本文へ移動

『今徒然』 ~住職のひとこと~

今徒然 記事 一覧

第37回 ~洗心修行する~

2023-08-01
 「修行」という語を『広辞苑』などで牽くと、「悟りを求めて仏の教えを実践すること。托鉢をすること」などとあります。その通りですが、回答としては如何にも物足りぬ感じがします。古来から、沙門の修行の心得とされるのが「一掃除 二勤行 三学問」という訓えです。とはいえ、生来無精者の私は、この掃除が大の苦手、身の回りの什物じゅうもつや書物に埃が被っていても我関せず、塵や屑などが落ちていても、気にしないで往き過ぎる。私は、沙門としての自分と本来の自分との間にいわく言い難い"隙間"を感じで来ましたが、それはひとえに掃除をおろそかにして来たからではないでしょうか。

 しかし、そう気づいても、掃除は好きになれない。この"葛藤"を如何にすればいいのか。因みに、この葛藤という言葉も、仏教とは切っても切れぬ歴とした仏教語なのです。云わく「葛も藤も共に蔓草。煩悩のたとえ。又、法門の煩わしきもつれ」とか。如何に修行を積もうと「葛藤断句」の境地に達するのは容易ではないということになりましょうか。さて、葛や藤で"道草"を喰うのは程々にして、洗心としての掃除に話を戻しましょう。修行の第一に、どんな難行苦行も及び難い「一掃除」が掲げられるのは何故でしょうか。仏教聖典に次のような逸話が伝わっています。

 釈尊の弟子のなかに、周利般特シュリハンドクというもの憶えの悪い弟子がおりました。自分で自分の名も書けず、自分の名を呼ばれても気付かないほどで、お釈迦様の説法も理解出来ない。彼にはどんな修行も無理に思われましたが、或る日、お釈迦様は彼に一本のほうきを与え、精舎しょうじゃを隅々まで掃除するように命じます。彼は毎日一心に掃除しました。何年も掃除を続けた後に、彼はお釈迦様に尋ねます。「きれいになったでしょうか?」お釈迦様は「駄目だ」と答えます。それでも彼は黙々と掃除をしますが、何度尋ねてもお釈迦様は"駄目出し"です。この遣り取りに修行の本質があります。

 周利般特は、自分がせっかく掃除した所を子どもたちが遊びで汚したことに、腹をたて怒鳴った瞬間、自らの心のけがれに気づいて、悟りを得たとされますが、何より掃除が修行なのは、何処までやっても、何処までいっても、限りが無いということです。言ってみれば、修行は無限ループの繰り返しに似ていて、修行者はそのエンドレスの環の中にいる。掃除を修行に喩えるより、掃除そのものが修行だとわきまえるべし。床を洗い磨くは、己の心を洗い磨くのと同じこと。そんなことが、虚心に受け容れられたら、沙門某が永い間かこち続けた心の"隙間"も滅却出来るのかもしれません。

※エピローグ:法華経『寿量品』の「一塵一却いちじんいっこう」という句は、ならば精神と物質の究極的空前絶後のクリーニング(浄化)の喩えではありますまいか?


令和5年 8月1日
TOPへ戻る